
他所で解決できなかった事例もお気軽にご相談下さい
TEL. 022-352-9956
受付時間 平日 AM10:00~PM17:00
千葉県での除霊について
まず除霊について説明を致します。
除霊といっても、その対象は人や場所に憑りついた霊であったり、物・土地等に対しての念であったりもします。基本的に除霊は、対象となる霊体をその場所から引き離す行為であり、根本的な解決にはなりません。
当方では除霊は、その行為が適切である場合を除き、あくまで一時的処置として用いる場合がほとんどです。一時的に引き離すだけである為、怒った霊体が逆襲にくるケースも多くあるためです。
また、生霊に関しての除霊ですが、除霊を実行し相手の生霊を祓ったとしても、飛ばしている相手の感情・念が根本的原因であるため、再度飛ばしてくる可能性が高いです。
そのため、当方では相手の念を鎮める縁切り等の特殊技法を用い、根本原因から解決していきます。
当方ではケースバイケースではありますが、基本的に除霊よりも浄霊を施術しております。
浄霊の場合は対象霊をしかるべき場所へ導く行為となりますので、除霊の時の様に逆襲される様なことなどはありません。
しかし、浄霊は高度な技法であり、それが施術できるのは(1)能力者自体が霊体を霊界へ導ける能力(2)霊体を霊界へと導く事を専門とする神の使いにお願いをできる能力者(3)霊界へと導く事のできる神々へお願いができる能力者、そのいづれかを持っていなければなりません。
当方で行う浄霊は、状態の悪い霊体の場合は霊力と神力を用いて状態を整え、成仏しやすい状況を作った上で浄霊を施術しております。あまりにも状態が悪い場合は強制的に霊界へと送る場合もあります。
当方で行う祈祷・除霊・浄霊などの施術前の注意点がいくつかございます。
施術日が近づくにつれて、本人が当方へ来られない様に様々な妨害が生じる可能性があります。身体面の悪化をはじめ、交通機関の妨害など、その現れ方は様々であります。
相手の神仏も最後の抵抗を示すためです。だまってこの世界から消されたりするほど甘くはないのです。
特に憑依を伴った相談者様の場合、その抵抗はすさまじいものがあり、男性でも押さえつけられない力で暴れたり、家族や周囲の人を騙し、当方へ来る事を阻止したりします。
相談者様本人もご家族の方も強い意志をもって祈祷・除霊・浄霊等の施術に挑む事が肝要となります。
施術後の変化でありますが、怪奇現象などの単純な霊障の場合は即日に効果します。
憑依体質などが絡んでいるケースでは当方の特殊技法を併用した場合であっても、しばらくの間は残像に近い感覚が残る点が注意が必要です。
千葉県でのお祓い(おはらい)
お祓いとは、日本の伝統的な神道や仏教における浄化の儀式で、心身の穢れや邪気を祓い清める行為を指します。これは単に悪い運気を取り除くという意味だけでなく、心を整え、新たな一歩を踏み出すための重要な儀式でもあります。お祓いの際には、祓詞(はらえことば)や祝詞(のりと)が唱えられ、個人の穢れを神仏の力で浄化します。日常生活や大きな節目の際に行うことで、心身をリフレッシュし、運気を向上させることが期待されます。
千葉県は、自然豊かな環境と歴史ある神社仏閣が多く、霊的な力が宿る場所としても知られています。ここでは、千葉県内でお祓いを受けられる代表的な神社仏閣をご紹介します。
また、お祓いの効果が不十分と思われる際は仙台天光でのお祓い・祈祷・祈願をご検討いただけたらと思います。
香取神宮(千葉県香取市)
1. 概要
香取神宮は、千葉県香取市に鎮座し、全国に約400社ある香取神社の総本社です。
古くから国家鎮護の神として朝廷からの崇敬が篤く、茨城県の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社に数えられています。
御祭神である経津主大神(ふつぬしのおおかみ)は、武勇の神、国家鎮護の神として知られ、また「道を切り開く」「意思を固める」神様として、勝運向上や開運、重要な決断を求める人々に深く信仰されています。その歴史は古く、神武天皇の御代18年に創建されたと伝えられており、日本の建国にも関わりの深い重要な神様をお祀りしています。経津主大神のような武勇の神様は、現代社会においてもその御神徳が形を変えて求められています。
古来の戦における勝利だけでなく、現代における受験や就職、事業の成功といった「勝利」を願う人々にとって、香取神宮でのお祓いは、そうした目標達成への障害を取り除き、力強い後押しを得るための精神的な支えとなっています。このような武神の持つ力が現代的な課題解決への祈願と結びつくことで、時代を超えて多くの人々の信仰を集め続けているのです。
2. 実施しているお祓い・祈祷の種類
香取神宮では、日々の安寧を願う一般的なご祈祷から、特定の願意に基づく専門的な祈願まで幅広く応じています。
主なものとして、家内安全、商売繁盛、厄除け、合格祈願、交通安全などが執り行われています。特に、御祭神である経津主大神の武勇に優れた御神徳から、勝運向上、心願成就、災難除けなどのご利益が期待されます。
遠方にお住まいで直接の参拝が難しい方々のために、郵送などによる祈祷の申込みも受け付けています。総本社という立場は、全国の崇敬者からの多様な願いに応える責任を伴います。そのため、香取神宮では多岐にわたる祈祷やお祓いの体制を整え、遠隔地からの祈願にも対応することで、その役割を果たしていると考えられます。このような包括的な対応力も、多くの人々が信頼を寄せる理由の一つでしょう。
3. 料金
ご祈祷の初穂料は、五千円、七千円、一万円、二万円、三万円などからとなっております。願意が二つの場合は七千円以上、三つの場合は一万円以上となります。
詳細や特別なご祈祷に関しては、神社へ直接お問い合わせいただくのが最も確実です。なお、交通安全祈願の祈祷料については、他の情報源によれば5,000円、7,000円、10,000円からとなっているようです。
4. 特徴
香取神宮の最大の特徴は、その由緒ある歴史的地位と、広大で荘厳な神域です。特に、朱塗りの壮麗な楼門は国の重要文化財に指定されており、参拝者を厳かな雰囲気で迎えます。
また、伊勢神宮の古材を用いて造営されたとされる奥宮も、特筆すべき神聖な場所です。境内は豊かな緑に包まれ、宝物館には国宝である海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)をはじめとする数多くの貴重な文化財が収蔵・展示されています。
年間を通じて様々な祭典が斎行され、特に例祭は多くの参拝者で賑わいを見せます。
千葉神社(千葉県千葉市中央区)
1. 概要
千葉神社は、千葉県千葉市中央区に鎮座し、「妙見(みょうけん)さま」として広く親しまれている北極星と北斗七星の神様、妙見尊星王(みょうけんそんじょうおう)をお祀りする御本宮です。
人の星(=運命)を司り、悪い星を除け善い星へと導くとされる厄除開運・八方除のご利益で篤く信仰されています。
平安時代の長保2年(1000年)に中興されたと伝えられ、古くから千葉氏の守護神として崇敬されてきました。JR千葉駅から徒歩圏内というアクセスの良さも、多くの参拝者にとって魅力の一つです。妙見様は星々の運行を司る神であり、古来より人々が航海や旅の安全を星に祈ったように、現代においても人生の道行きを照らし、導く存在として信仰されています。お祓いを通じて「悪い星」すなわち災厄や不運を取り除き、「善い星」すなわち幸運や吉運へと自らの運命を好転させたいと願う人々にとって、千葉神社の妙見信仰は大きな心の拠り所となっています。
2. 実施しているお祓い・祈祷の種類
千葉神社では、厄除開運、八方除、方位除けを中心として、家内安全、身体健全、病気平癒、心願成就、合格祈願、交通安全など、多岐にわたるご祈祷を執り行っています。
特に、人の運命や方位方角に関連する災いを除けるという妙見さまの御神徳に基づいたお祓いが重視されています。初宮詣、七五三詣、安産祈願、結婚式といった人生の節目における儀礼に伴う祈願も盛んに行われています。また、12月と1月には「通りぬけ神事」という特別な合格祈願も斎行され、多くの受験生やその家族が訪れます。
3. 料金
ご祈祷の初穂料は一般的に5,000円からとされています。ただし、個別の祈祷内容や特別な祭事によっては異なる場合があるため、詳細については神社に直接確認することが推奨されます。初穂料に関する詳細な一覧は見当たりませんでしたが、一例として、年越大祓式の初穂料は御一方1,000円という記録があります。
4. 特徴
千葉神社の社殿は、日本で唯一、上下に拝殿を有する重層社殿という大変珍しい建築様式で建てられています。
また、楼門型の分霊社である「尊星殿」では、方位方角や身体の各部位、その他様々な願意に応じてお参りをすることができます。
境内は、正月三が日には65万人以上が初詣に訪れるなど、年間を通じて多くの参拝者で賑わいます。毎年8月16日から22日にかけて斎行される「妙見大祭」は、平安時代の1127年から一度も途絶えることなく続く歴史あるお祭りで、期間中には大神輿が市内を勇壮に巡行し、千葉の夏の風物詩として親しまれています。
検見川神社(千葉県千葉市花見川区)
1. 概要
検見川神社は、千葉県千葉市花見川区に位置し、古くから八方除・方位除の神様として広く信仰を集めています。
御祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の三柱をお祀りしており、これらの神々は厄除け、家内安全、商売繁盛、縁結びなど多岐にわたるご利益をもたらすとされています。
その創祀は貞観11年(869年)に全国で疫病が流行した際、これを鎮めるために行われたと伝えられており、現在の地に社殿が建立されたのは文禄年間(1592年~1596年)とされています。現代社会においても、人々は転居、旅行、新築など、方位や地相、家相に関する事柄に際して、見えざる影響からの守護を求めることがあります。検見川神社の八方除は、このような不安に対し、あらゆる方角からの災厄を祓い清めるという具体的な儀礼を通じて精神的な安寧をもたらします。
2. 実施しているお祓い・祈祷の種類
検見川神社では、中心となる八方除祈願のほか、厄除、方位除、家相除、地相除、家内安全、商売繁盛、交通安全、良縁成就、安産祈願、初宮詣、七五三詣など、様々なご祈祷を受け付けています 。神社に直接参拝することが難しい方々のために、郵送による祈願も対応しており、広く門戸を開いています 。
3. 料金
七五三のご祈祷初穂料については、中式が5,000円から、大式が10,000円から、そして巫女による神楽舞が付随する一代式が30,000円からとされています。
一般的なご祈祷に関しては、参列者5名までは5千円、6名以上では1万円という情報も見られます 。これらは一例であり、詳細やその他のご祈祷に関する初穂料については、神社へ直接お問い合わせいただくのが確実です。
4. 特徴
検見川神社の特徴は、八方除の総鎮護としての篤い信仰に加え、年間を通じて季節ごとに趣向を凝らした催しやおもてなしが行われている点です。
春には境内から東参道にかけて「検見川さくら祭り」が開催され、多くの花見客で賑わいます。節分祭では、豪華な景品が当たる福くじ付きの豆まきが行われ、参拝者の楽しみの一つとなっています。
また、約100年ぶりに復活したとされる厄除けの「湯立て神事」も、古式ゆかしい神事として注目を集めています。さらに、花札をモチーフにした月替わりの御朱印や、季節によってデザインが変わる八方除絵馬も人気を博しており、東参道と南参道には季節の花々で美しく飾られた花手水が設けられ、参拝者の心を和ませています。
玉前神社(千葉県長生郡一宮町)
1. 概要
玉前神社は、千葉県長生郡一宮町に鎮座する、上総国一之宮(かずさのくにいちのみや)としての格式を誇る古社です。御祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)で、初代天皇である神武天皇の母君にあたられます。このことから、特に女性の守護、縁結び、子授け、安産といったご利益があるとされ、古来より多くの人々の信仰を集めてきました。
平安時代に編纂された『延喜式神名帳』にもその名が記載される由緒ある神社であり、その歴史は1200年以上に及びます。一之宮という社格は、その地域全体の守護と安寧を祈る中心的な役割を担ってきたことを示しています。そのため、玉前神社には玉依姫命の御神徳に由来する縁結びや安産といった特定の願い事だけでなく、開運招福や商売繁盛など、より広範なご利益を求めて多くの人々が参拝に訪れます 。
2. 実施しているお祓い・祈祷の種類
玉前神社では、子授け、安産、初宮詣、七五三詣といった人生の節目における儀礼の祈祷をはじめとして、厄除け、家内安全、商売繁盛、交通安全、学業成就、合格祈願、心願成就、身体健全、方除け、八方除け、病気平癒など、多岐にわたる願意の御祈祷を行っています 。特に、御祭神である玉依姫命の御神徳から、縁結びや子宝に関する祈願が多く寄せられています。
3. 料金
御祈祷の初穂料は、当日受付の場合は五千円から、事前予約をされた場合は一万円から承っています。詳細や特定の祈祷に関する初穂料については、神社へ直接お問い合わせいただくことをお勧めします。
4. 特徴
玉前神社の社殿は、貞享4年(1687年)に造営された黒漆塗りの権現造りで、その珍しさと荘厳な美しさで知られています。境内には、国歌にも詠まれる「さざれ石」や、縁結び・子宝・開運招福のご利益があるとされる「はだしの道」があり、この道を裸足で3周すると願いが叶うといわれ、多くの参拝者が体験しています。
また、毎年9月に行われる「上総十二社祭り(通称:上総の裸祭り)」は、1200年以上の歴史と伝統を誇る壮大な祭りで、千葉県の無形民俗文化財にも指定されており、関東一円から多くの見物客が訪れ、大変な賑わいを見せます。さらに、日の出の光が一直線に通るとされるレイラインの東の起点としても知られ、強力なエネルギーが集まるパワースポットとしての人気も非常に高いです 。
稲毛浅間神社(千葉県千葉市稲毛区)
1. 概要
稲毛浅間神社は、千葉県千葉市稲毛区に鎮座し、大同3年(808年)に富士山の鎮守である富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)から御分霊を勧請して創建されたと伝えられています。
御祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)で、安産、子育て、縁結び、そして火防の神様として篤く信仰されています。京成稲毛駅から徒歩約5分というアクセスの良さも、多くの参拝者にとって利便性の高い点です。
富士山本宮浅間大社のような全国的に著名な神社の御分霊を祀る神社は、遠方の本社まで足を運ぶことが難しい人々にとって、その御神徳に触れる貴重な機会を提供します。稲毛浅間神社が交通安全・車のお祓いで県内トップクラスの人気を誇るのは、木花咲耶姫命の広大な御神徳に加え、地域の人々の信頼を着実に積み重ねてきた結果と言えるでしょう。
2. 実施しているお祓い・祈祷の種類
稲毛浅間神社では、御祭神である木花咲耶姫命の御神徳に基づき、安産祈願、子育て祈願、縁結び祈願といった女性や家庭に関連する祈願のほか、厄除け、八方除け、家内安全、商売繁盛、そして特に千葉県内で高い人気を誇る交通安全(車のお祓い)など、幅広いご祈祷を行っています。その他、初宮詣、七五三詣といった子供の成長を祝う人生儀礼の祈祷も受け付けています。
3. 料金
交通安全祈願・車のお祓いの祈祷料については、その他のご祈祷に関する初穂料については詳細については神社へ直接お問い合わせいただく必要があります。
4. 特徴
稲毛浅間神社は、千葉県内における交通安全祈願・車のお祓いで非常に人気が高い神社として広く知られています。境内は東京湾に近い高台に位置しており、見晴らしが良いことでも知られています。毎年7月14日・15日に行われる例祭は「稲毛のせんげんさま」として地域の人々に親しまれ、多くの露店が出店し大変な賑わいを見せます。また、年の初めである1月1日には歳旦祭にて古式ゆかしい神楽が奉納されるなど 、地域に深く根差した祭事も大切に継承されています。